陶芸の知恵袋

目からウロコの、陶芸の裏技・表技を大公開します。

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

内側を削るカンナは自分でつくろう!

■ 内側を削るカンナは自分でつくろう! /陶芸の知恵袋39 買うと数百円。自作のカンナには愛着もわきます。1、ホームセンターでスチールの板(幅1センチ、長さ100センチ)を購入。2、スチールハサミで16センチほどの長さ に切断。3、ペンチを使って両端を…

ロクロに「かめ板」を密着させる方法!

■ ロクロに「かめ板」を密着させる方法! /陶芸の知恵袋38 教える人によっていろいろな方法がありますが、 かんたんで、外れにくいやり方を紹介します。 1、粘土玉を3つ作って、ロクロの上に等間隔に並べます。 2、指で叩いて平らにします。 3、「弓」の…

手ロクロに「かめ板(板)」を密着させる方法!

■手ロクロに「かめ板(板)」を密着させる方法! /陶芸の知恵袋38 粘土ヒモで接着しよう。 湯飲みやお茶碗は作ったあと、切り糸で切って板に移します。 でも、皿は移動させるとき口が歪みやすい。 そこで、最初から板の上で作りましょう。 手ロクロと板を接…

取っ手や付け高台を手早く接着させるオリジナル・ワザ!

■ 取っ手や付け高台を手早く接着させるオリジナル・ワザ! /陶芸の知恵袋36 櫛(くし=陶芸用)をこんなふうに活用しよう。 陶芸用の櫛を切って、3〜4本の歯が付いたものを利用する。 1、ボウルに入れた水を付けて、接着部分をひっかく。 櫛の歯に水が付…

器の縁を6(5、7、8など)等分するかんたんな方法

■ 器の縁を6(5、7、8など)等分するかんたんな方法 /陶芸の知恵袋35 ケーキ用カッティングシートを使いましょう。 ケーキを等分に切るために作られたシートで、ケンカ防止用ですね。 100円ショップで手に入ります。 1、板の上にカッティングシートを置…

削りで、器をロクロの中心にのせる方法

■ 削りで、器をロクロの中心にのせる方法 /陶芸の知恵袋34 針で円を描けばかんたんです! 1、器の口径に合わせた「マクラ」を「ヒモ作り」でつくる。 2、ロクロ板の上に粘土のヒモを置き、指先でたたいて平らにする。 3、ロクロを回転させて、 「針※」で…

削りで器のフチがつぶれるのをこうして防ぐ!

■ 削りで器のフチがつぶれるのをこうして防ぐ! /陶芸の知恵袋33 器の下に「まくら」を敷きます。 1、「ヒモ作り」で粘土のロープを作ります。 2、器の口縁のサイズに合わせて、手ロクロの上に円形にのせます。 3、指でたたいて粘土のロープを平らにする…

底の削りはこうすれば早い!

■ 底の削りはこうすれば早い! /陶芸の知恵袋32 カンナの角と平らな面を交互に使って削ると早い。 写真のようにカンナの角で渦巻き状に溝を掘る。 次に、渦巻きの凸部分を、カンナの平らな面で削る。 この削り方なら粘土の抵抗が少ないために、 素早く目的…

カップの取っ手をつけたところに亀裂が入りやすい。そこで!

■ カップの取っ手をつけたところに亀裂が入りやすい。そこで! /陶芸の知恵袋31 粘土で細いヒモを作って、接着面を補強しておきましょう。 コーヒーカップなどに付けた取っ手の接着面には、 亀裂が入りやすいですね。 特に取っ手を接着した上部が要注意です…

ロクロで挽いたあと、器の縁だけが先に乾いてしまいます。対策は?

■ ロクロで挽いたあと、器の縁だけが先に乾いてしまいます。対策は? /陶芸の知恵袋30 器の縁にラップを貼りましょう。特に大物の場合、効果的です。 器は縁から乾燥していきます。 それにともなって縮むため、形が変わってしまいます。 また、模様を入れた…

固すぎる粘土を適当なやわらかさにする方法は?

■ 固すぎる粘土を適当なやわらかさにする方法は? /陶芸の知恵袋29 A:固さの状態によります。3つの方法を教えましょう。 1、ちょっと固いかな、というとき 粘土を平らに伸ばして、薄いヘラで切れ込みをたくさん入れます。 水を含ませたスポンジで湿らせま…