陶芸の知恵袋

目からウロコの、陶芸の裏技・表技を大公開します。

2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「釉はげ」や「釉ちぢれ」は、こうして防ぐ!

■ 「釉はげ」や「釉ちぢれ」は、こうして防ぐ! /陶芸の知恵袋104 どこかの段階で、釉薬が素地からはがれたことが原因です。釉はげ(釉メクレ)や「釉ちぢれ」を防ぐするための方法を、順を追って説明します。でも、「釉はげ」や「釉ちぢれ」を景色として茶…

素焼きで破裂に気をつけるのはこの温度あたり!

■ 素焼きで破裂に気をつけるのはこの温度あたり! /陶芸の知恵袋103 8時間かけて800度(1時間に100度)にあげるのが基本ですが、600度を越えるまでは危険がいっぱい。私の経験でいうと、180度〜350度あたりが危険です。粘土に紛れ込んでいた空気が膨張して…

600度を越えるまで窯のフタを少し開けておく!/知恵袋102改訂版

■ 600度を越えるまで窯のフタを少し開けておく! /陶芸の知恵袋102改訂版 素焼きや本焼きをするとき、昇温の途中までは5センチほどフタを開けておきます。粘土や釉薬に含まれている水分を窯の外に逃がすためです。最初から閉めきった状態で焼くと、窯の鉄部…

550度〜600度まで窯のフタを少し開けておく!

■ 550度〜600度まで窯のフタを少し開けておく! /陶芸の知恵袋102 素焼きや本焼きをするとき、昇温の途中までは5センチほどフタを開けておきます。粘土や釉薬に含まれている水分を窯の外に逃がすためです。最初から閉めきった状態で焼くと、窯の鉄部分が、…

削りで出た粘土は、アッという間に再生できる!

■ 削りで出た粘土は、アッという間に再生できる! /陶芸の知恵袋101 幅50センチ、長さ100センチのジャージ布を用意します。削りで出た半乾燥状態の粘土は、バケツに入れて保管します。粘土があるていどの量になったら、ジャージ布の上にあけます。ジャージ布…